心理学用語でトップを目指す

心理学用語をたくさん紹介します。

現象のブログ記事

現象(ムラゴンブログ全体)
  • 傍観者効果

    傍観者効果(bystander effect)とは、「他人がいると、困っている人に手を差し伸べにくくなる」という現象のことです。この現象は、他者が存在することで責任の分散が生じ、個人が行動する責任を感じるのではなく、誰かが行動を起こすと思い込んでしまうために起こります。傍観者効果は、1964年にニ... 続きをみる

  • リスキーシフト

    リスキーシフト現象とは、ある問題や意思決定について、集団で議論した後に、集団のメンバーが個人で意思決定しているときよりもリスクを取りたくなる現象のことである。この現象は、集団のメンバーは集団の意見や態度に合わせる傾向があるため、他のメンバーがよりリスクの高い、あるいは極端な意見を表明しているのを聞... 続きをみる

    nice! 1
  • 同調現象

    同調現象とは、個人が集団の態度、行動、意見に適合する傾向を指す。集団に受け入れられたい、集団の判断が正しいと信じたい、自分の過去の行動と一致させたいなど、さまざまな要因で適合性が生じます。適合性には、規範的適合性(承認を得るために社会規範に適合する)と情報的適合性(個人情報の不足や不確実性のために... 続きをみる

  • カクテルパーティー効果

    カクテルパーティー効果とは、バックグラウンドノイズや他の会話などの競合する刺激がある中で、ある特定の会話や聴覚刺激に選択的に注目し、処理することができる現象です。1950年代にColin Cherryによって提唱され、認知心理学の分野で広く研究されている。 他の競合する刺激を排除しながら、特定の刺... 続きをみる

  • 傍観者効果

    傍観者効果とは、緊急時に他人がいると介入しにくくなる社会心理現象のこと。1960年代、キティ・ジェノベーゼという若い女性がニューヨークのクイーンズにある自宅アパートの外で襲われ殺された際、それを目撃していた複数の傍観者が介入せず、警察にも連絡しなかったことから、この言葉が生まれた。 傍観者効果は、... 続きをみる

  • マガーク効果

    マガーク効果とは、音声と映像が不一致のときに起こる知覚現象で、聞き手は全く異なる第三の音を知覚してしまう。1976年にハリー・マクガークとジョン・マクドナルドによって初めて報告された。 マガーク効果では、ある音を聞いている人が、別の音声を発しているビデオを見ると、その2つが混ざった第3の音を知覚し... 続きをみる

  • 観察者効果

    物理学や心理学などの分野で、ある現象を観察したり測定したりする行為が、その現象に影響を与えたり変化させたりすることを指す概念である。この効果は、粒子を観察することでその挙動が変化する量子力学に関連することが多いが、他の多くの分野でも見られる。 物理学では、観察者効果は測定問題と呼ばれることもあり、... 続きをみる

  • ツァイガルニク効果

    ツァイガルニク効果とは、人は完了したタスクよりも不完全なタスクや中断されたアクティビティを記憶し、それに集中する傾向があるという心理現象である。20世紀初頭にこの現象を発見し、研究したロシアの心理学者ブルーマ・ツァイガルニクにちなんで名づけられた。 ツァイガルニク効果によると、人は完了したタスクに... 続きをみる

  • ウェスターマーク効果

    ウェスターマーク効果とは、幼少期に近接して生活していた者同士が、互いに性的魅力を感じなくなる傾向を指す心理現象である。この現象を初めて発見し、研究したフィンランドの人類学者エドヴァルド・ヴェスターマルクにちなんで名づけられた。 ウェスターマーク効果は、近親相姦的な行動に対する自然な嫌悪感の結果とし... 続きをみる