心理学用語でトップを目指す

心理学用語をたくさん紹介します。

ウェーソン選択課題

ウェーソン選択課題は、条件付き推論問題に直面したときの人々の推論能力を測定するために考案された心理学実験である。1960年代に心理学者ピーター・ウェイスンによって初めて紹介され、以来、推論や意思決定の研究において最も広く用いられている実験パラダイムの1つとなっている。


ウェーソン選択課題では、参加者は片面に文字、もう片面に数字が書かれた一組のカードを提示される。参加者は、与えられた条件文が真か偽かを判断するためにめくる必要のある最小限のカードの枚数を選択するよう求められる。例えば、この課題で使われる典型的な文は、「もしあるカードの片面にAがあれば、もう片面には3があるはずだ」である。


ウェーソン選択課題の結果から、人はこの課題ではうまくいかない傾向があり、そのパフォーマンスは予備知識、問題の枠組み、事前の信念や期待など様々な要因に影響されることが分かっている。この課題は、心理学や認知科学の分野において、推論、問題解決、意思決定、認知バイアスなど、幅広いテーマの研究に利用されている。


ウェーソン選択課題は、推論や意思決定の研究において人気のある実験パラダイムであり続け、人間の推論や意思決定の根底にあるプロセスの理解に貢献してきた。